CoArbitraryの実装比較

全国 QuickCheck 系ユーザの皆様こんにちは、もみあげです。

今日は

CoArbitraryとScalacheck - scalaとか・・・

に関連して、各言語の QuickCheck 実装の CoArbitraryArbitrary (a -> b) インスタンスについてみていきましょう。

CoArbitrary とは

QucikCheck のドキュメントによると、関数値の生成に使われる型クラスらしいです。

-- Haskell での定義
class CoArbitrary a where
  coarbitrary :: a -> Gen b -> Gen b

値と Gen から新たな Gen を生成できます。 第2引数の Gen が必要なのは、最終的な値を生成するための Gen を作るために、乱数生成器が必要だからだと思ってます。

CoArbitraryインスタンスを作るときには、 variant という関数を用いることが多いです。

-- Haskell での定義
Integral n => n -> Gen a -> Gen a

この関数は Gen の seed を変更するものです。

詳しく知りたい場合はソースコードを読みましょう。

Test/QuickCheck/Arbitrary.hs

Arbitrary (a -> b)

では、僕らの欲したインスタンスを見てみましょう。

-- Haskell での定義
instance (CoArbitrary a, Arbitrary b) => Arbitrary (a -> b) where
  arbitrary = promote (`coarbitrary` arbitrary)

promote 関数という関数は

http://hackage.haskell.org/package/QuickCheck-2.7.6/docs/Test-QuickCheck-Gen-Unsafe.html

Monad に包まれた GenMonad な値を生成する Gen にあげる関数です。 lift と思ってもよさそうに見えますね。

promote に適用する関数値の型は a -> Gen b であり、 関数も Monad なので条件を満たしています。

流れをまとめると

  • 適用された値をから戻り値を生成するジェネレータの seed を変更する関数を作る
  • promote で lifting させる
  • あたかも関数を生成したようにみせかけて property に渡す
  • 関数適用したら Gen から戻り値がランダムに生成される

といったところでしょうか。

なお、一連の情報からこのインスタンスから得られる関数値の適用結果を使って何かテストするのは避けるべきということが伝わってくる気がします。

実装比較

てきとーに解説を済ませたところで、実装をみていきましょう。

Functional Java

https://github.com/functionaljava/functionaljava/blob/v4.2/core/src/main/java/fj/test/Coarbitrary.java

https://github.com/functionaljava/functionaljava/blob/v4.2/core/src/main/java/fj/test/Gen.java#L637

promoteMonad ではなく、1引数関数クラス F が生成される Gen を返します。

purescript-quickcheck

https://github.com/purescript/purescript-quickcheck/blob/v0.4.0/src/Test/QuickCheck.purs#L25-L26

https://github.com/purescript/purescript-quickcheck/blob/d464c5c31313ea6737ac46a8335596eeefe74550/src/Test/QuickCheck/Gen.purs#L49

promoterepeatable という名称なのと、 Monad ではなく関数が対象です。

idris-quickcheck

https://github.com/david-christiansen/idris-quickcheck/blob/51b7f619a3203c20ef8d8e30007bd83dba9fd386/QuickCheck.idr#L96

Arbitrary がほしいなら双対も一緒に定義しろ、という潔さです。

SwiftCheck

https://github.com/typelift/SwiftCheck/blob/00d6a7f5482da1671e2dd56f71068d6e33a8bdc8/SwiftCheck/Arbitrary.swift#L365-L367

https://github.com/typelift/SwiftCheck/blob/00d6a7f5482da1671e2dd56f71068d6e33a8bdc8/SwiftCheck/Gen.swift#L115

https://github.com/typelift/SwiftCheck/blob/00d6a7f5482da1671e2dd56f71068d6e33a8bdc8/SwiftCheck/Combinators.swift#L13

promoteMonad でも関数でもなく Rose が対象です。

Persimmon.Dried

今日*1実装しました。

https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.Dried/pull/2

たぶん動いています。

Gen.Apply'T option を返すので、こいつをなんとか 'T にする苦肉の策として こんな感じにごまかしてます。

FsCheck

https://github.com/fsharp/FsCheck/blob/3d7f4d47d6cff65ecdbcc31e60f007b54012de9f/src/FsCheck/Arbitrary.fs#L482

考え方はかわらないけど、実装が根本から異なるので気にしない方向で。

まとめ

  • CoArbitrary の考え方は共通している
  • Idris のみ Arbitrarycoarbitrary の実装を要求する
  • variant 関数はシグネチャは同じだが実装はばらばら(乱数生成器に依存する?)
  • promoteMonad か関数か Rose が対象
  • 実装はそんなに難しくない?

だいたい似たような実装になっていますが、Gen の構造が他と異なる Persimmon.Dried が若干強引な印象です。 実際、Persimmon.Dried の移植元である scalacheck でも以下の issue で同様の指摘がなされています。

https://github.com/rickynils/scalacheck/issues/136

scalacheck の動向に注視したいところですね。

それはそれとして、Functional Java やばい(褒め言葉)。

*1:ブログ投稿日 or pull request マージ日参照