Persimmon用アサーションライブラリMuscleAssertを作った

正確には「作っていたライブラリをPersimmon.MuscleAssertにrenameした」です。

注意

この記事はあくまで私の考えでありpersimmon-projectsの総意であるわけではありません。

前提

そんなにF#寄りの話はしないはずなのでこれくらいの情報量で大丈夫なはず…?

Persimmonはpower assertの夢を見るか?

昨今はpower assertの認知度が格段に上がっているようですね。 これはJavaScript向けのpower-assertによるものが大きいのではないかと思われます。

ちょっと脱線しつつPersimmonにpower assertが必要か考えてみましょう。

どの意図でのpowert assert?

assertという言葉は二つの用途で使われいると思います。

  1. DbCとしての表明(assertion)
  2. checkingを目的としたassert関数

DbC向けの用途でpower assertが利用されることはまだ少ないようです。 たぶんGroovyとJavaScript*1くらいなのではという認識です。 私が知らないだけかもしれないのですが…。

一方、ユニットテストフレームワークの文脈上で登場するpower assertは様々な言語に存在します。 .NETにもhttps://github.com/PowerAssert/PowerAssert.Netが存在します。 使い勝手は触ったことがないのでよく知りません…。

今回は後者のほうでのpower assertについての言及です。

我々が欲しかったものはpower assertなのか

かつて、下記の記事が界隈をにぎわせました。

そろそろPower Assertについてひとこと言っておくか - ぐるぐる~

状況が少し変わっているのは

  • Groovy(こっちは当時から?)やJavaScriptのpower assertでは文字列の比較で差分を表示する

あたりでしょうか。 あとは下記も参照すると良いかもしれません。

https://github.com/persimmon-projects/Persimmon/issues/4#issuecomment-60347183

これにF#的な補足をしておくと

  • オブジェクトの一致を確認することが多い
    • 判別共用体やレコードなど型を作りやすい環境にあるため、文字列や数値などではなくプロパティを持ったオブジェクトを比較することになりやすい
  • パイプライン演算子でつなげるスタイルで結果をassert関数に渡す場合もある
    • Elixirのように強力なマクロがあるわけではないので途中の式が解析対象にできない
    • power assertのためにスタイルを変えるのか?的な

みたいな話があるようなないような感じです。

プロパティを幾つも持つオブジェクト(例えばJSONオブジェクトをマッピングしたレコード)をpower assertにかけると無駄に情報過多になりやすく、しかしinlineに式を書かないことのほうが多いため必要な情報が増えるかどうかは微妙なところです。 情報が増えないのにグラフィカルな失敗結果が表示されても嬉しいとは思えません。

はたしてこの状況で、苦労してpower assertを実装する必要があるのでしょうか?

少なくとも私には手を出す気力がおきませんでした*2

力技で不要な情報を握りつぶす

しかし、やはり単純なassert関数は力不足です。

// https://github.com/persimmon-projects/Persimmon/blob/cdba2509e5d48e4cdd47f292f3578b00371c85fc/src/Persimmon/Assertions.fs#L9
let assertEquals expected actual =
  if expected = actual then pass ()
  else fail (sprintf "Expect: %A\nActual: %A" expected actual)

上記はPersimmon 1.1.0のassertEqualsですが、とにかく貧弱です。 情報量がsprintfで出力可能な範囲に絞られるわけですが、こいつの表示はあまりあてにできないと思ったほうが良いです。 ひどいときには型名しか表示されません(それでも言語組み込みのassertよりはマシですが)。

これではさすがにつらい(らしい)のでもうちょっと情報量増やせないか、という話になるのは必然です。 しかしpower assertには懐疑的…どうしようという話になります。

さて、id:bleis-tiftさんの記事ではこう述べられていました。

ユニットテストにおいて、最も欲しいのは「どこがどうなっているか」ではなく、 「どこがどう違っているか」じゃないですかね。

これをPersimmon開発チームでもう少し協議した結果、「オブジェクトのdiffをだそう」という流れになりました。 というわけで出来上がった試作ライブラリがPersimmon.MuscleAssertです。

https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.MuscleAssert

このライブラリができることは「等値比較し、不一致だったらオブジェクトの差分をひたすら表示する」ただ一つです。 とはいえ、実際には以下の制約がつきます。

  • System.Typeはアクセスした瞬間に例外が飛ぶプロパティもリフレクションで取れてしまうためFullNameプロパティのみ対象にする
  • IEnumerableはdiffの対象にしないで「無視したよ」と警告をだす
    • 無限リストのである可能性や、iterateする際に副作用が発生しオブジェクトが操作されてしまう可能性があるため
  • stringも未加工で表示
    • 今後の方針次第ではdiff-match-patchを導入するかもしれません

コード例と実行結果を見てみましょう。

open Persimmon
open UseTestNameByReflection
open Persimmon.MuscleAssert

type TestRecord = {
  X: string list
  Y: int
}

type TestDU =
  | A
  | B of TestRecord
  | C

let ``dump diff list includeing DU`` = parameterize {
  source [
    ([A; A], [A; C])
    ([A], [B { X = []; Y = 2 }])
    ([B { X = []; Y = 1 }], [B {X = []; Y = 2 }])
  ]
  run (fun (expected, actual) -> test {
    do! expected === actual
  })
}

テスト結果では以下のような表示が垣間見えるはずです。

Assertion violated ...
  1. .[1]
    left  TestDU.A
    right TestDU.C
Assertion violated ...
  1. .[0]
    left  TestDU.A
    right TestDU.B
Assertion violated ...
  1. .[0].Item.Y
    left  1
    right 2

値が異なる部分のみに表示を握り潰す、実に脳筋ですね。

命名理由

「普通のアサーションと区別しにくいから名前をつけよう」という話になった際に

これがなぜかそのまま採用されました。

power assertと対立する存在なのか?

不明です。

正直なところ、言語によってはpower assertのほうが使い勝手が良い可能性はもありますし、各種power assertライブラリがオブジェクトdiff機能を取り込めば話は変わってくるかもしれません。

とはいえ、一つだけ明確に言える違いがあります。 それはdiffを取得するだけであればASTの操作は必要ないという点です。 世の中にはテストでASTを操作することに懐疑的な派閥もあるらしいですが、そういった派閥にも受け入れられる可能性は残されています。

どんな言語でも実装できるのか

オブジェクト用diffライブラリはJavaから移植しました。 そのライブラリではgetプレフィックスのついたメソッドを対象としていたので、何かしらの制約(getterのような慣習的なもの)を設ければ実装できるのではないでしょうか。

おわりに

ユニットテストフレームワークには以下の方針や理想(?)があると思っています。

  • 成功時は沈黙し、失敗時はやかましく
  • 「なぜ失敗したのか」を的確に伝える
    • もしくは容易に推論可能な形で表示する

power assertがこのまま勢いを増すのか、筋肉式assertの流れが来るのか、第三の概念がかっさらうのかはわかりません。 ただ日々考え、実装し、議論を交わさなければ停滞するだけだと思います。

これを機会に一度、「テスト失敗時に欲しかった情報とは何か」を考えてみるのも良いかもしれません。

*1:https://github.com/power-assert-js にあるツール群を駆使すれば可能という話を聞きかじっただけなので、詳細はその方面の方に尋ねてください

*2:テストケースの構文自体を解析対象にしようと試みたことはありますが、これも情報過多になりそうだったので一旦開発を止めています https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.Pudding

diff-match-patchを F# に移植してみた

世の中にはdiff-match-patchと呼ばれる、Google製の便利な文字列diffライブラリが存在します。

そんなdiff-match-patchですが、C#版はコードは存在するもののnugetにpublishされていません。 また、コードは.NET Framework 3.5以上である必要があるため、諸事情*1.NET Framework 2.0系である必要がある場合には使えません。 具体的にはLINQとかHashSetとかですね。

幸いなことに、F# を使えば.NET Framework 2.0をターゲットにしつつLINQにあるような関数やSetが使えます。 というわけで移植しました。

https://github.com/pocketberserker/Diff.Match.Patch

immutableに改変するのも大変つらそうだったのでmutableのままです。 どうしてこうなった…的なコードもたくさん出てきます。 実装に関してはそっ閉じすべき事案でしょう。

使い方は大体C#版と同じように使えるのではないでしょうか。

*1:実際に使いたかったPersimmon.Assertionでは.NET 2.0を最低ラインにしている

java-object-diff を F# に移植

久しぶりの移植芸です。

移植理由

Persimmonの開発に必要みたいな話になり、かつ移植する時間のありそうな人間が他にいなかったとかそういう。

先達

https://github.com/SQiShER/java-object-diff

さすがJavaさん、探せばだいたいでてくる。

成果物

https://github.com/pocketberserker/FSharp.Object.Diff

3月中旬に始めたので、まともに動かせるようになるまで二か月かかった計算に。 まぁ、FSDNやら業務のあれそれやら遊びといったことを考えると妥当な数値っぽい感じがしますね?

あれそれ

移植元はJavaなので、Javaを前提に実装されているわけですね。 なので、当然仕様の差が出てきます。

  • Javaにプロパティはないが、.NETにはある
    • Javaメソッドから値を取得する形になっていたので、そこをだいたいプロパティに置き換え
  • フィールドのdiff取得機能はomit
    • F#では必要ないと思うんだ

このあたりは仕様の話。

ここから実装の時に遭遇した(または現在進行形)の問題。

  • Javaの一部のMapだとkeyにnullが突っ込める
    • .NETのDictionaryは突っ込めないんだよねーとなってちょっと悩んだ
  • Map.getでnullが返ってくる
    • そういえばそんなんだったなーとか
  • null nullしている
    • Javaだもんね、仕方ないね
    • 移植を優先した関係で F# 版もnull nullしてます…
    • Some nullさん…
  • F#のレコードがほぼ使えない
    • 移植元がmutable前提なのでしょうがない
    • abstract classが出てくるとレコード使えないしね
  • .NETのコレクションの基底となるインターフェースは?
    • read onlyで良いならIEnumerable(ジェネリックじゃないやつ)
    • じゃあ、書き込みしたい場合は?
    • 今回は仕方なくIList(ジェネリックじゃないやつ)をwrite部分での基底に採用している
  • .NETの連想配列の基底となるインターフェースは?
    • IDictionary(ジェネリックじゃないやつ)はあまり役に立たない。けど楽だったのでいったんこれを採用している。
    • IDictinary<'T, 'U>を基底にしたいところだが、type eraseされないのとkeyやvalueの型情報がその場にない関係でパターンマッチで型チェックみたいなことはできない。
    • もしかして:ひたすらリフレクションで頑張るしかない…?
    • JavaさんはCollection<?>とかMap<?>とかやってて「ワイルドカードええ子や」みたいな心境になった
  • 比較演算子とか
    • Java==Object.ReferenceEqualに、equals=に読み替えるの、わりと難しい
    • これをミスして何度か嵌った
  • equality制約を回避したい
    • F#だと=を使うと型パラメータがequality制約を要求する
    • が、diffライブラリなのでそんな制約は外したい
    • ので、比較する部分でbox xを挟んでobjで比較するバッドノウハウを駆使して制約を回避している

まとめ

nullよりもコレクションの仕様の差やtype eraseかそうでないかなど、もっと別な場所で精神が削れました。

Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies(F#)を受賞しました

気がついたらまたカテゴリが変わっていましたが、今年で4回目の受賞となります。 Visual Studio and Development Technologiesとカテゴリ名が長すぎて未だに覚えられません。 覚えられないのでF#と言い張っておきます。

仕事でF#を使わなくなって久しいですが、これからも何かしら発信していけたらと思います。

特にXamarinとかUnityとか、F#の情報が少ない部分に手を入れられたらいいなとは思っていますが、こればかりは調べる体力があるか(そして気が向くかどうか)次第なのでなんとも……。

え、仕事で使わないのかって? 禁則事項です。

というわけで、今年度もよろしくお願いします。

継続を利用してAsyncコンピュテーション式を実装できるか試す

Combine Deep Dives - ぐるぐる~ という記事にこういう文章があります。

このあたりを解決するために、Stateを使ったり継続を使ったりできるかもしれませんが、Async では未検証です。

そういえば検証したことはなかったなと思ったので、試してみました。

コード

コンパイルは通るしテストも通る、という代物は下記コードです。 ただし、テストは通ったけれど本当に非同期に動いているかどうかまでは検証していないというレベルです。

https://github.com/pocketberserker/ComputationExpressions/blob/b4000a3beddfd8d4b5793f0037222c13a4e96b15/src/ComputationExpressions/Async.fs

Option、Listの実装と異なる部分

OptionListでの実装は、パターンマッチによって値を分解することで包まれていた値を取り出すことができるのでわりと簡単に実装できていました。

しかしAsyncはパターンマッチで分解できません。 というわけで、とりあえず各メソッドでは関数をAsyncで返すようにします。 そしてRunメソッドでは値を返したいのでasync.Returnを渡します。

ゼロ値の処遇

今回実装したAsyncBuilderではZeroメソッドを提供せず、AsyncWithZeroBuilderゼロ値を渡すようにしました。 が、既存のコンピュテーション式よりもAsyncBuilderの表現力が落ちるためちょっと納得いってません。

本当は「ReturnReturnFromが呼び出されなければコンパイルエラー」というビルダークラスを作りたかったのですが、if then ceというコンピュテーション式の変形においてceZeroの型が一致しなければならず、そこを通過しつつRunメソッドのみコンパイルエラーになるような実装をついに導き出せませんでした…無念。

未検証の作戦として「Runで返す値をAsync<'T -> Async<'U>>のままにする」というものがあります。しかし、これはこれでAsync.RunSynchronousAsync.Startなどの多くのメソッドをラップする必要があるので悩みどころです。

まとめ

コンピュテーション式について考えると休日が吹き飛ぶの、つらい。

テスティングフレームワークとSemantic Versioningでなんか考えた

タイトルが釣りっぽくなっていてすみません。

寝起きにぼーっと考えていたら疑問に思ったけど、チラシの裏がないのでここに投げておきます。

この記事は疑問を書いて投げっぱなしにするので解などはかかれていません

Semantic Versioning

Semantic Versioning 2.0.0

semver警察という用語もあるとかないとか。

Evolve slowly

最後にこの話をきいたのはTestingFrameworkMeetingのid:t-wadaさんの資料だったはず。

http://twada.herokuapp.com/presentations/testing_framework_meeting/testing_framework_meeting.html#8

  • Evolve slowly (テストコードは利用者の投資の結果そのものなので、その投資が早いサイクルで無駄になることはない、という安心を与えなければならない)

そのままですね。

ユーザはコードを変更しなくてもいいけど…みたいな話?

  • ユーザはコードを変更しなくてもコンパイルが通る変更
  • しかし互換は崩れる

こういう修正をする必要があったとき、semverに従えばメジャーバージョンを上げる必要があると思います。

で、開発者側としてはバグ修正なのでユーザに最新のバージョンを使って欲しいが、ユーザからは破壊的変更をバンバン行っているように見えるのでEvolve slowlyには反しているんじゃないか、みたいに思えなくもないというか。

いやまぁ、Change log読もうの一言で済むといえばその通りなのですが、メジャーバージョンがガンガンあがるってまだまだわりと抵抗あるんじゃないかなと思う次第です。 テスティングフレームワークなら余計にそう思ったりするのでは、とか。

一旦保留

ということを寝起きで考えましたが考えすぎなのかもしれないし眠いので寝ます。 これを読んで「考えすぎだよ」って思った方はそう私に伝えてください。

PaketとFAKEを使うようにした理由とか

おはようございます。 たぶんこの時間帯は寝ているので、この記事はきっと予約投稿(どうでもいい)。

ここ数日、重い腰をあげて開発したりメンテしたりしているF#系ライブラリの一部でPaketとFAKEを使うようにしたり、最近の書き方に合わせた。

今回対象にしたのは下記のライブラリ。

https://github.com/persimmon-projects/Persimmon https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.Dried https://github.com/pocketberserker/FAKE.GitBook https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.Dried.Quotations https://github.com/pocketberserker/FAKE.GitBook

基本はProjectScaffoldを参考に、各プロジェクトごとに細かい変更をしている。 ProjectScaffoldはパブリックドメインなので遠慮なく参考にしましょう。

細かい嵌りどころ

  • そもそもディレクトリ構成が全然違うものは合わせるのに時間がかかる
  • frameworkAssemblyFSharp.Coreが設定されているライブラリを参照すると、思いもよらないFSharp.Coreの重複参照を招く
    • しかもエラー場所がわかりづらい…
    • Paketは今のところ回避手段がない
    • paket installpaket updateで毎回この問題にぶつかるため、温かみのある手作業をする必要がある
  • nuspecでできることがすべてpaket.templateでできるわけではない
    • バージョン参照とか現状無理
    • とはいえ、nuspecよりもpaket.templateのほうが楽な部分もあるのでどっちもどっち

なぜPaketを使うようにしたか

そこそこ前からF#界隈だとデファクトスタンダードだったこいつを、なんで去年あたりからようやく使い始めたのかというと

  • いきなりVisual Studio上でビルドしてもちゃんと依存パッケージをダウンロードしてくれるようになった
    • 正直これが大きい
    • 以前はコマンド叩いてからVS上でビルド…という工程がつらくて使わなかったというのが原因の7割
  • Paket.VisualStudioができた
    • とはいえGUIを一回も使ったことがない…
  • Visual Studio 2015からnugetからのrestoreを設定してもnuget.exeが入ってこなくなった
    • 移行理由の3割
    • TravisCIとかを考えるとプロジェクト同梱のほうが楽だなと感じている
      • これは人それぞれだと思う

そういえば最近、groupによって依存パッケージを細かく分離できるようになったようだ。 おかげでProjectScaffold内の各種pathも変更されていて、なし崩し的に対応する必要がでたがそこはまた別の話。

とはいえ、NuGetで困らないレベルのライブラリ群は引き続きNuGetでやるつもりである。

なぜFAKEを使うようにしたか

DSLが不評だったり若干もっさりするなど、色々言われていたビルドツールFAKEさん。 私は消耗したくないのでPowerShellbashで書けばいいや(それはそれで消耗するのでは、とか突っ込みはなしで)とかずっと思っていましたが、まぁ色々とあるのですよ…。

  • 別言語のビルドツールを使っていたら、抵抗するのがむなしくなった
    • npm(+gulp)、sbt、gradle、rebar、mix、etc…
    • あれ、どれも大差ないじゃんという気持ちに(もちろん人によって異論はあるだろう)
    • 各言語のデファクトスタンダードを使っておけば数年は死なないだろうという結論に至った
  • Paketによって敷居が若干下がった?
    • NuGet時代はどこにpackage.configを置くか悩んだ
    • 悩んだ結果、使わなかった
  • Gitへのコミットやその他の操作をPowerShellbashでひたすら頑張ることの限界
    • 消耗し始めた
    • PowerShellbashに強いマンではないので…

特に積極的な理由はないという…すみません。

まとめ

デファクトスタンダードには巻かれよう。

そのうち強い人たちがもっといいものを作ってくれる。

そういう未来を信じるんだ!