2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年簡易振り返り

書いておかないと忘れるけどもう時間がないので簡易版。 生活 F# MVPから.NET MVPになった MVPらしい活動をしていたかどうかは微妙なところだが、なんかやってはいた気がする 転職した 転職の際にScalaMatsuriの情報を使わせてもらったお礼にと思ってインタ…

お前もnullにしてやろうか! #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の31日目の記事です。 ガス欠なので役に立たないネタでお茶を濁します。 Noneはnullと解釈できる F#erの皆様はたいていprintf "%A" Noneを実行して<null>と表示されることに落胆したことがあるのではないでしょうか。 私は落胆し</null>…

GitBookを出力するためのFAKE拡張の試作品を作った #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の30日目の記事です。 最近はやりのあの子 最近GitBookが流行っぽいですね。 GitbookIO/gitbook · GitHub そんでもって、Scala界隈では下記リポジトリのようにtut + GitBookでいい感じにコンパイルチェックもできるような…

fsugjp/publicというGitter roomについて #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の28日目の記事です。 gitter.im 本日はfsugjp/publicというGitter roomについて書きます。 前にも書いたけど、もうちょっと詳しく。 どういう場所なのか roomの説明部分には下記のように書かれています。 F#関連について…

F# 4.0で入った地味だけど嬉しい機能紹介 #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の26日目の記事です。 通常のアドベントカレンダーは25日までですが、F# 界隈では英語版が31日まで続けているのにあわせて31日くらいまでやるっぽいです。 4.0の変更一覧 下記のページを見るのがてっとり早いです。 F# 4.0…

TypeProviderでコンピュテーション式用の型を生成してみた #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の25日目の記事です。 TypeProviderを使う 今までチュートリアルくらいしかTypeProviderは作ったことはなかったのですが、ようやく重い腰をあげて使うことにしました。 型プロバイダー(TypeProvider)のちょっとしたアレコ…

最近使っているScalaのライブラリ

これは Scala Advent Calendar 2015(アドベンター版) の4日目です。 3日目は、xuweiさんの ScalaからScalaPBというsbt plugin使ってProtocol Bufferを使う方法についてのドキュメントを書いている でした。 Protocol Buffer使ってみようかな…。 言い訳フェー…

SmlSharpContribについて

これはML Advent Calendar 2015と関数プログラミングAdvent Calendar 2015の一日目の記事です。 えすえむえるしゃーぷって? SML# - SML#のダウンロード 関数プログラミング交流会で調査した感じだと、知っている人は増えつつあるがユーザはまだそんなにと…

"ValueWithName"や"Auto-Quotation of Arguments at Method Calls"を使って変数名や関数名を取得する #FsAdvent

F#

この記事はF# Advent Calendar 2015の一日目の記事です。 Expr.ValueWithNameの話 以下のようなコードがあるとします。 let f a = <@ a @> let hoge = "Hi!" f hoge これはどう表示されるでしょうか? F# 3系までは以下のとおり(VS2013のF# interactiveで確…

Scala.jsに対応したscodec-msgpackをリリースしました

この記事は予約投稿です。 id:xuwei さんが ささっと作業してくださったのでリリースしました。 https://github.com/pocketberserker/scodec-msgpack/tree/v0.4.1 v0.4.0はプロジェクトの設定ミスにより空のjarが降って来るだけなのでスルーしてください…。 …

Elm の automaton を F# に移植した

F#

おはようございます、ライブラリ移植するマンです。 つい先日、関数型ストリーム処理勉強会 - connpassという勉強会がありましたねというタイミングで、ElmのFRPライブラリが情報網にひっかかったので移植しました。 https://github.com/evancz/automaton au…

Elixir入門するついでにelixir-supervisordというライブラリを作った

だいたいのことはErlangでいいんじゃないかなと思いつつ、まー触ってみないことには何とも言えないよねというのもあり、今回重い腰をようやくあげた。 触り始めて一週間。 ついでにライブラリ作った https://hex.pm/packages/supervisord supervisordのXMLRP…

Persimmonはユニットテストを分散実行する夢をみるか?

F#

みるかもしれない。 どういうこと? かいつまんで問題を説明すると PersimmonというF#用テスティングフレームワークが存在する PersimmonでもRRRSpecやtest_queueみたいに分散実行したいね? Persimmonでのテスト実行の入力はdll アセンブリロードして アセ…

#fsharp 用テスティングフレームワーク Persimmon 1.0.0 をリリースしました

F#

https://github.com/persimmon-projects/Persimmon/releases/tag/1.0.0 https://github.com/persimmon-projects/Persimmon.Dried/releases/tag/1.0.0 https://github.com/persimmon-projects/FAKE.Persimmon/releases/tag/1.0.0 Testing Framework Meetingで…

java-ja.OSSに参加

初のjava-ja参加でした。 java-ja.OSS - connpass なんというかよく分からないテンションなので書きなぐってみます。 (遊びで書いた)コードの保管場所としてのGitHub PC移行するときに面倒臭いしGitHubに置いてそういうリポジトリの通知を無視する勇気をもつ…

勉強会開催について考えていることを雑に書く

雑です。 前提 多くても100名くらいの 発表系イベントで コミュニティで企画するのではなくてきとーに興味ありそうな人に声をかける 開催のモチベーション 私が表立って開催している勉強会は「知らないことは何か、ということを知る」ことを目的として開催し…

#TestingFrameworkMeeting を開催しました

発表資料やtogetterは以下にあります。 https://github.com/tddbc/TestingFrameworkMeeting/blob/master/links.md 久々にこの濃度のイベントに参加した気がしますね…。 今やってることに直接参考になる話とかも聞けたりしたので個人的には大満足でした。 と…

とある単語メモ

Twitterを眺めているとたまに流れてくるのでメモ モッ -> Monad ファッ -> Functor 遠藤さん -> Endo 注意: 一般に通じる略語ではありません!!!

dog用のautodocライブラリを作った

Rubyにはautodocというライブラリがあります。 r7kamura/autodoc · GitHub これのdog用のライブラリを作りました。 pocketberserker/dog-autodoc · GitHub dog-autodoc用のsbtプラグインは実装中です…最低限部分できたので一旦リリースしました。 pocketbers…

dogというScala用テストフレームワーク(?)を作ってみた

https://github.com/pocketberserker/dog このフレームワークは Persimmon の移植というか Persimmon に存在していた型をよりMonadとかそういう方面に倒してみようというものです。 テストという存在の型について考えてみる - pocketberserkerの爆走 上記に…

テストという存在の型について考えてみる

いわゆるユニットテストフレームワークに現れる各種型について考えてみる。 成果は考えない。 このエントリは考えがまとまっていない段階で書かれたものであるため、間違っている可能性があります。 成果物(の途中経過) 途中結果を素っ飛ばした作成中のもの…

#TestingFrameworkMeeting というイベントをやります

tddbc/TestingFrameworkMeetinggithub.com 概要や参加方法諸々は上記リポジトリに書いてあります。 ユニットテスティングフレームワークや関連のあるものについて議論してみてもいいんじゃないかな、と思って企画しました。 (なお、ここまでこぎつけたのは企…

"なぜshapelessにはGeneric[Boolean]がないの?"と尋ねてみた

Gitterで質問したのでそのメモ*1。 なお私の英語は壊滅的なので片言?なのは許してください。 Hello. Why does Generic[Boolean] instance not exist? と投稿したところ、milessabinさん(shapeless作者)から Because there's no obvious sum of product repr…

「Persimmonでテストを書く」での疑問点に回答してみる

F#

Persimmon でテストを書く — a wandering wolf 上記記事で2点ほどあがっていたものがあるので。 Usingがない 検証さぼってただけです、すみません。pull requestだしたのでそのうち入るかもしれません。 enable use keyword by pocketberserker · Pull Reque…

あの時を振り返る

ふと、 初回TDDBC名古屋 が開催されてから5年が経過したことに気がついた。 あの時はブログをやっていなかったので感想記事を書けなかったが、良い機会だし、感傷に浸りたい年頃になってしまったので、駄文(になるだろう)を書いてみる。 なお、これを読んで…

JavaScriptのパーサコンビネータparsimmonをTypeScriptで使ってみる

時代の流れに逆らえなくなってきた感があるので、TypeScriptの練習。 とはいえ、最初は慣れ親しんだものから攻めるのが現実的だと思われるので、パーサコンビネータを題材にする。 jneen/parsimmon · GitHub ライブラリはこれを使う。 自作するかとも考えた…

7月以降に開催するイベントの告知

こんにちは、もみあげです。 最近ブログではイベントの告知をあまりしていなかったのですが、今回はいくつか企画が走っているので紹介しておきます。 FSharp談話室(20) ゲストもくるよ! F#談話室(20) - connpass Yan Cuiさんの来日に合わせての開催です。 …

Functional Java の HList を C# に移植して F# 拡張を作った

前々からFunctional JavaにHListが存在するのは知っていたのですが、なかなか手をだせていませんでした。 で、最近Lensライブラリ移植の息抜きにちょっと時間があったので移植してみました。 そもそもHListって? heterogenous list。 日本語ではたまにヘテ…

QuickCheck系統のGenのfilter(suchThat)実装比較

Gen#filter · Issue #5 · xuwei-k/scalaprops · GitHub こういうissueを投げたあとで、オープンではない場所で色々話していた際にちょっと調べてみたのでメモ。 filter(suchThat)の挙動 あるジェネレータから条件を見たす値のみを出力したい場合に使う -- こ…

F# User Goup Japan用のgitter roomができました

F#

タイトルの通りです。 fsugjp/public - Gitter yukitosさん++ 何する場所? F#についてゆるふわ喋る場所です。 以前から scalajp/public - Gitter みたいなのがF#にもあるといいなぁ、と思っていたので、嬉しい限りです。 どう書けばいいのか こういうライブ…